こんにちは、よいこです。
新年度になると幼稚園の入園説明会や未就学児のための親子教室の張り紙をよく見かけるようになりますよね。
我が家の長女も年長になり、夏休み前には初めての「お泊り保育」も控えています。
親と離れて寝たことなんてない長女、少しづつ親の手を離れていく練習をしているみたいでなんだか切なくなります・・・。
そんな我が家も3年前の今頃は
よいこ
と毎日スマホとにらめっこして、幼稚園の口コミやいろんなママさんのブログを読み漁っていました。
悩みに悩んで我が家は家からバスで通える私立幼稚園に決めました。
幼稚園選びに迷っている
幼稚園見学ってどんな感じ?何を見ればいい?
という方のために、我が家が幼稚園を決める時に重要視したポイントなどをまとめてみました。
少しでも参考になればうれしいです!
タップできる目次
幼稚園選びに重要視した3つのポイント
電車で県外の私立幼稚園に通わせているママさんもいましたが、我が家は家からバスか徒歩で通える幼稚園に候補を絞りました。
理由は1つ。
緊急の呼び出しがあったり、地震や災害などが起きたときにすぐに迎えに行ける距離にしたかったのです。
初めての幼稚園選び、上記の立地の他に3つのポイントを見ようと公立・私立両方の見学に出かけました。
3つのポイント
- 園児がいきいきとしているか
- 園に清潔感があるか
- 先生の様子はどんな感じか
園児がいきいきとしているか
何よりもこれを1番に見ていました。
娘が3年間通う園、まずは「楽しく通ってほしい」という想いがあったので、今いる園児がいきいきと楽しそうにしているかを重要視しました。
園に清潔感があるか
潔癖症な娘だったので、これも気になりました。
古くても清掃が行き届いていかどうかを見ました。
先生たちの様子はどうか
先生たちが元気かどうか、園児に対して厳しすぎたりしないかを見ていました。
短い時間の園見学で全てがわかるわけではないけれど、こんなことに注意しながら見学をしました。
カリキュラムや幼児教育に関する難しいことはよくわからないけれど、とにかく娘が安心して楽しく通える園に決めたかったのです。
よいこ
公立幼稚園の雰囲気と見学の感想
まず公立(市立)の幼稚園には電話をして見学予約をしました。
園長先生が迎えてくれて、いろいろと案内をしてくれました。
見学した園の雰囲気や特徴はこんな感じ。
・家から徒歩20分・車送迎不可
・給食は選択制、1食単位で支払い可能
・下処理済みの食材を園で最終調理
・園児はワイルド系な子が目立った
・園舎が古い
・園長先生はおっとり系、他の先生は若くて優しい
・全体に雑然とした雰囲気
・保育料は標準的な公立幼稚園の金額
・延長保育あり(有料)
・ネットの口コミは5点中3.5点くらい
山の中腹の住宅街の幼稚園。
園の給食室で調理した給食とお弁当を選べるナイスシステム!
公立には珍しく延長保育もあり、条件的にはなかなか良かったのですが・・・
少し園舎が古くて、トイレなど潔癖症の娘には不安要素もありました。
そして家から徒歩20分・・・。
3か月の赤ちゃんを連れて雨の日も雪の日も暑い日も歩かなくちゃいけない・・・。
この2つが我が家の懸念材料になりました。
私立幼稚園の雰囲気と見学の感想
私立幼稚園も見学希望の電話をしたら、「説明会があるのでその時に来てください」と言われました。
私立幼稚園の雰囲気や特徴はこんな感じ。
・家からは歩けない、バスのみ(車送迎不可)
・園バス乗り場まで歩いて10分
・給食とお弁当は半々
・給食は外注
・園舎がキレイ
・園児はみんな大きい声であいさつができてハツラツとしている
・園長先生は厳しめな印象、他の先生は年配でおだやか
・全体的にキチンと整理整頓されている
・延長保育あり(有料)
・保育料は標準的な私立幼稚園の金額
・ネットの口コミは5点中4.5点くらい
駅からも歩ける距離で最近園舎を改装した園なので、清潔感があって風通しのいい園だなぁというのが第1印象。
すれ違う園児たちも大きな声であいさつをしてくれて、とても気持ちが良かったです。
悩みどころは、公立幼稚園に比べて入園料や保育料が高いということ。
(2019年10月から保育料無償化が実施されるので、料金の面では悩むことも少なくなりますね)
よいこ
保育料の高い私立幼稚園に決めた理由
見学に行ってからも、結構長い間悩みました~。
どちらも良い幼稚園だったので・・・。
旦那もあまり幼稚園選びに興味なくて、ひとりで夜な夜な考えてました。(逆にいろいろ言われるパターンもあるんでしょうね~)
今考えるとそんなに悩むこともなかったなぁって思いますが・・・(いやそう思えるということは今の幼稚園にかなり満足しているからなんだろうな)
妊婦が寝れずに夜な夜な考え、予算的に大丈夫なのか?計算しまくりまして、我が家は私立幼稚園に入れることに決めました。
理由は、
長女の性格や雰囲気に合っていたから
というのが1番大きかったです。
アレコレ細かいことをチェックしてみたわけですが、結局はめちゃくちゃざっくりした理由で決めてしまいました。
でも振り返ってみても、今通っている幼稚園に入れてよかったなぁと思います。
そしてもうひとつの理由は
3歳差の姉妹だったから
ということ。
保育料も高ければ、入園料やその他制服なんかも公立に比べてはるかに高額なんですよね、私立って。
我が家はちょうど3歳差の姉妹で、長女が卒園したあとに全部次女におさがりが回るわけです。
そして、保育料も2人分がかぶることもなくなんとかイケるだろう!と思ったから。
よいこ
幼稚園生活を振り返って思うこと
そんなわけで、悩んだ末に願書や面接をクリアして無事入園することができたわけなんですが。
振り返るといろんな場面で「幼稚園に行きたくない」ということがあり
「園まで歩いて送迎できる方が良かったのかな・・・」
と思ったこともありましたし、実際何度も園まで送っていきました。
それでも年長になった今、家で園の様子を楽しそうに話してくれたり、年長ならではのイベントを楽しみにしている娘を見てこの幼稚園でよかったな~と感じています。
それは家族や幼稚園の先生、お友達、周りで見守ってくれている人たちのおかげでもあるんですが、1番は「本人がとても頑張った」ということだと感じています。
初めて親と離れて、社会生活に触れて集団行動をするっていうめちゃくちゃ大きな第1歩を踏み出して、毎日毎日いろんなことを感じてものすごく頑張っているから。
私も初めてのことなので、「行きたくない」という娘に厳しくしてしまって反省したり悩んだりしました。
「頑張る」という言葉が最近はあまりフィットしないな、とは感じるんですが、これはもう
「長女、よく頑張ったな!」
としか言えないんですよね~。
なので、今幼稚園選びに迷っている方に「こういう幼稚園なら絶対大丈夫!」というアドバイスよりは
「どの幼稚園に行っても何かしら大変なことはある」
「それでも親子で乗り切れる」
と言いたいです。
よいこ